ポケットアルカリ蓄電池の製造工程
丈夫、長持ち、経済的
丈夫で長持ち、経済的の特長を持つポケットアルカリ蓄電池は、19世紀末にスウェーデンで発明されました。
そのポケットアルカリ蓄電池を本多電機は1953年に日本で最初に製造を始めました。
本多電機ではたゆまぬ研究?開発を進め性能的極限とも云うべき極超急放電形の開発を世界で最初に成功致しました。
獨自の製造技術で開発された、ポケットアルカリ蓄電池の製造工程を紹介いたします。
1)極板製作
![]() |
◆極板(左寫真)を製作するまでの工程です。
■粉狀の活物質(寫真1)を固めブリケットを製作します。 |
![]() 寫真1 活物質 ?電極の元となる粉體 |
![]() 寫真2 テープ ?薄い鋼板に小孔を開けたもの |
![]() 寫真3 チューブ ?寫真2を組合せブリケット (活物質)を充填 |
![]() 寫真4 マット ?チューブをつなぎ合わせたもの |
2)極板群(ブロック)組立
![]() |
◆極板を組み合わせてブロック(左寫真)を制作します。
■蓄電池の容量に合わせて使用する極板の枚數を決定します。 |
![]() 寫真1 極板群(プラス) |
![]() 寫真2 極板群(マイナス) |
![]() 寫真3 ブロック ?プラス?マイナス極板群を組合せ側部絶縁パーツを裝著 |
![]() 寫真4 ブロック ?中心部にピン狀の絶縁パーツを |
3)化成~出荷
![]() |
◆いよいよ蓄電池が完成します。
■化成(充放電)工程(寫真1)を経て、蓋付ブロックを電槽に収納し接著します。 |
![]() 寫真1 化成 |
![]() 寫真2 注液 |
![]() 寫真3 容量確認 |
![]() 寫真4 液面調整 |
![]() 寫真5 締め付け調整 |
![]() 寫真6 梱包 |
-
-